帯は解いてあって、一部カットされてあったので、帯として再生するつもりだったわけではないだろうし、アンティーク着物屋さんではないので、この状態の帯を販売することはなさそうだし、いったいこの帯に何があったのか?・・・は、わかりませんが、縁あって私のもとに来たので、蘇らせることにしました。

なかなか手に入らない柄なので、何を作ろうかドキドキわくわく。

裏の絹糸もびっしり&スベスベの肌触り。
花の色と同じの、赤、青、オレンジ、紫のどれかの革と組み合わせることにしました。赤の薄手の牛革がちょうどあったので採用。

裏地は、紺にしました。内ポケットも忘れずに。

平たく伸ばすと、こういうバッグです。

片面を帯にして、片面を革にした帯と革のコンビくち折れバッグです。
シンプルな洋服のときにも。

バッグの入口部分にスナップ付きのデザイン金具をつけると、少しレトロ感が出ました。


バッグを折る向きを変えると、帯の方がフタになるわけです。

着物のときは、ストラップを外して、クラッチバッグになりますよ。

バッグを作ることよりも、ストラップをつくるほうが大変なんです。
それほど大きい革じゃなかったので、金具でつないで、そういうデザインということにしました。
基本的には端ミシンだけれど、余分の革がないので、絶対に失敗できない。返し縫いはミシンでせずに、細い針を使って出だしと終わりは手縫いでしっかり返し縫いしました。針を5本くらい折りましたよ。
眠っていたものを自分の手で蘇らせる喜び、頭の中のものが形になるのがとっても楽しいです。
最近は、型紙をばっちり作らずに、直感で作ることが多くなってきました。革も帯も、同じものを手に入れられることはまずないので、すべて偶然に出来る1点もの。
ま、プリンターが壊れて買い換えてないから型紙を印刷できないだけという話もあったりなかったり・・・。

読んでくれてありがとう。
ちなみに当時(まぁ今もですが)カモ柄がマイブームだったのでカモ柄×ブルーのレザーの2面仕様で作ってもらいました。アンティーク着物もいいですね。
落ち着いた柄ならメンズ用クラッチもいけるかも?唐草とか市松とか。
そうなんです、ストラップやもち手を作るのがいつも手間かかってしまいます。でもそこがデザインのポイントになったりするので、工賃がかかるのわかります!
このクラッチはたくさんつくって、ドイツのフリーマーケットに参戦しようという壮大な計画があります。いつになるかわからないけど。