2015年06月26日

立体裁断のお勉強

立体裁断を勉強したくて、この4月から神戸文化服装学院に週1回通っています。

858.jpg

あらふぉーだけど、どんまい。

402文化服装学院.jpg

今は、フレアースカートのパターンを作っています。
立体で作ったものを、平面のパターンにして紙に書き直すのですが、そこはやっぱりアナログよりもCADで製図しておきたいと思うのですが、そうなってくると3D CADにも興味がわいてきてしまっています。
ただ、今のところソフトが高くて手が出せない。。。

私がお金持ちになるか、ソフトの値段が下がるまでには立体裁断の知識は身についてるはずなので今はじっと我慢。

で、立体裁断の授業では大きい製図用紙を丸めていれる図面ケースが必要なのですが、年下の先輩にどんな図面ケースを使っているかきいたら、「もうちょっと長さがあるほうがほんとはいいんだけど・・・」と言ってたので、作ることにしました。

使ったのはコレ。
生地屋さんとかで生地を巻いている芯です。使い終わったちょうどいい芯があったのでこれを利用してみました。

07.jpg

太さの違う2本が必要です。というか偶然あったのでそれを使っただけなのですが。
作りたい太さと長さのある芯と、その内径と同じくらいの外径の筒です。こっちは短くてもOK。

大きいほうの芯を、フタにしたいところでのこぎりなどで切ります。

03.jpg

フタ側と本体側の長さよりも少し長めに、その外径より2mmくらい小さめの幅で細長い袋をそれぞれに縫います。袋の片方の端は手で波縫いをして絞る感じで始末しておきます。


01.jpg

そしてそれぞれに着せます。ピッチピチになるはずです。
始末していないほうの端は、内側に折り返して中に入れ込みます。


そこに、


02.jpg

小さいほうの芯をいれるのですが、完全に入れてしまわずに先を数センチほど出しておきます。



絶対に中に入り込んでしまってはダメなので、ビニールテープなどでぐるぐる巻いて、「ちょっと太いよ」くらいまでに太らせます。それをカナヅチで優しく叩いて、ほどよいところでストップします。


05.jpg

これがフタとの接続部分になります。
入れすぎてしまったので、もうちょっと出てる部分があるほうが本当はいいです。あとでやり直しました。

06.jpg

レザーなんかを使って、スナップで取り外せるように持ち手をつけて、


08.jpg

オリジナル図面ケースの完成です。ソーイングとDIYの知恵が役に立ちました。

学校に行くと、裁縫道具やノートや生地やらと持って行く道具が多いので、中でも50センチのものさしをすっぽりいれることができて、できるだけ軽いバッグが欲しくなったので、これも作ってみました。

901.jpg

900.jpg

こちらは、着物がらみで羽織をリメイクしています。

896.jpg

着物リメイクバッグのコツについては、こちらでご紹介しています。

興味のある方はぜひご覧ください。











posted by atsu at 18:57| Comment(2) | DIY | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
はじめまして。
最近DIYを始めてネットで色々検索していたら辿り着きました。

文章もネタも面白いので色々と記事を拝見しました。
ソーイング用のボビンケースやスエードのメッセンジャーバッグなどなど素敵なものが沢山あって見ていてとても楽しいです!

自分の思い描く欲しい物を自ら創り出せるって素敵ですよね。これからもブログ楽しみにしてますね!
Posted by 雪だるま at 2015年06月26日 23:22
雪だるまさん

はじめまして。ブログを見てくださってありがとうございます。
照れますが、褒められて伸びるタイプなんで、嬉しいです。
何かお役に立つ記事があればよいですが(*^.^*)



Posted by atsu at 2015年06月27日 11:51
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

blogram投票ボタン
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。