2016年02月17日

ブログを引っ越します。

あけましておめでとうございます。

って、今更ですが。

仕事やSNSであちこちになんらか記事を書いたり更新したりはほぼ毎日しているのですが、書く場所がいろいろ増えてくると、おろそかになってくる部分もありまして、さらに一番大きく名刺にも書いているメインであるはずのサイトがFLASHのまま長らく放置していたりだったので、とりあえずまとめられるところはまとめていこうと、メインサイトをリニューアルしました。

今後は仕事のことだけでなく洋裁のことや趣味のことなどもこちらに書いていく予定です。

イヅツ.インフォ

長年やってきた甲斐あってか、こちらのブログを通じて知り合った方もいたり、なかなか会えない友達が見てくれていたり、偶然見に来てくれている人もいらっしゃったりで本当に感謝です。

人から「ブログ見たよ」と言われるのが嬉しくもあり、こっぱずかしくもあり、甘酸っぱい思い出もいっぱい詰まったブログで、私としても愛着があるのですがこのまま消すわけでもなく放置となり続けるよりはお知らせしておこうと思いました。


引き続き、イヅツ.インフォのサイトでよろしくお願いします。



posted by atsu at 15:41| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月28日

留袖ドレス展示のお知らせ

10月10日まで、神戸北野にあるアンティーク着物のお店IBUKIさんで、私の留袖ドレスを展示してもらっています。

04.jpg

03.jpg

お店の場所や詳細はこちらをご覧ください。
神戸北野で留袖ドレスを展示中

ネットショップをやっていると、遠方に住んでいる人にも知ってもらえるチャンスはあるものの、人の目に触れる機会が画面上でしかないので、実店舗に置かせてもらうというのも嬉しいことだなぁと思います。

今は着物リメイクを仕事にする方向性をさぐりさぐりではありますが、模索中です。

特別な人が特別なときに着るドレスなのか、もっとリアルクローズがいいのか、それとも着物として着れるほうがいいのか。。。

とにかくいろいろやってみながら、その中でみつけていければいいのかなと思っています。

安くで買ってワンシーズンでバイバイする方向性ではないことだけは確かです。
作るのもすごく手間がかかることだけれどひとつひとつ丁寧に作っていきたいなと思ってます。


で、最近服ばかり作っていたので、気分転換に久々に革もやってみようと思って

404クラッチバッグ03.jpg

クラッチバッグを作ってみました。

404クラッチバッグ01.jpg

パンチングの革に、エナメルの革のフタをつけて、フリンジもつけました。
試作品なので自分用。自分用はあまり丁寧じゃないです。。。


404クラッチバッグ02.jpg

フリンジも、飾りを縫い付けてオリジナルにしてみました。これが一番気に入った。






posted by atsu at 15:56| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月01日

リサイクル着物の通販サイト、「着物のかざるや」をオープンしました。

このたび、「着物のかざるや」をオープンしました。


851.jpg

着物をもっと気軽で、自由で、楽しく着ていただけるような身近な存在にしたいなという思いから、かざるやの新しい事業としてネットショップを立ち上げることにしました。
概要についてはこちらでご紹介しています。

こういうことをやりたいなと思ってから、だいたい2年かかりました。

ウェブデザインの仕事から、ウィッグの通販、ハンドメイド、着物と、どこに向かってるのかわからない感じでしたが、これもすべてここに繋がる伏線・・・とはじめから計画していたわけではないですが、「自分しかできない仕事をやりたい」というそもそもの仕事に対する思いをひとつの形として集約させてみたわけです。

やっとスタートラインに立てた段階なので、まだまだ、商品も中身も少ないのですが、これから徐々に充実させていきます。

着物に関しては、まだまだまだまだ知識も浅いのですが、もっと知りたいと思うし、この素敵なものをもっとたくさんの人に知ってもらいたいとも思います。でも、難しいこといっぱい知らなくても、まずは着物をきたら、楽しくて気分が上がるよね☆のきっかけになれればと思っています。


サイト制作に関しては、ウィッグの時と同じように通販部分は、EC CUBEを使いましたが、サイトにあわせてカスタマイズも必要で、ほんともう、素人が触ってはいけない領域まで手を入れました。
そうこうしてるあいだに2年もゆったりやってたものだから、バージョンアップされてまたやり直し・・・の繰り返しでしたが、どうしてもわからないことはコミュニティで質問したら、教えてくれる賢い人がいて助かりました。感謝。


CMS部分は、今までMODXを使っていたのですが、今回はWordpressに挑戦してみました。MODxも使い勝手のいいすばらしいシステムですが、ユーザー数ではWordpressのほうが断然多いので、わからないことがあればグーグル先生に聞けばすぐに解決する情報量が魅力的でした。

あと、PCの画面サイズやスマホやらとデバイスとそのバリエーションが増えているので、更新が煩わしくならないように、ワンソースで管理したいと思うと、画面サイズに合わせてデザインが変化するレスポンシブ対応が必要となり、ここもなかなか苦戦しましたね。

それからそれから、ネットショップの裏方として欠かせない在庫と受注の管理システムの構築です。
今までAccessで作っていたのですが、Open officeのBASEに乗り換えて作り直そうとしましたが、マクロで躓きました。「CSVをインポートしてテーブルに格納する」をマクロで自動化させたいだけですが、悩んだり調べたりしたけど解決策をみいだせず、詳しい人にも出会えなかったので、またACCESSで作りなおしました。だれか詳しい人いたら教えてくださいっ。

そしてそして、あとは撮影環境です。これはまだまだ勉強しなければいけないですが、資金に余裕ができるまではあるものでやっていこうと、得意の?DIYで簡易撮影スタジオを作って、和装用マネキンを買って、ひとつひとつ着付けては写真チェックして直して・・・の繰り返しで頑張ってます。いい照明が欲しい。


まだまだほんと、スタートしたばかりで先行きなんてまったく見えてませんし、課題は山積み、ビンボーヒマナシ状態ですが、ひとつひとつ楽しみながらクリアしていきます♪





※あと、このブログに「犬 テンガロンハット 型紙 ダウンロード」などで検索に辿りつく方が多くて、今まで用意できてませんでしたが、そんなあなたに朗報です。
着物リメイクから無料でダウンロードできるようになりましたよ。
posted by atsu at 13:43| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月02日

留袖ドレス試着に来られました。

気がつけば12月。最近全然ブログを書いてませんでした。
今までの裁縫やDIY作品などは、英語でちょこっと説明を書いて122のFacebookページに載せているのですが、なぜだか一時期タイ人の「いいね!」が急増したという不思議な現象。遠い国の知らない人が自分が作ったものに目を止めてくれるのは嬉しいものです。


着物ドレスもたくさん作っていろんな人に着てもらうようにしたいなと思いつつも、ほかの事をいろいろやりすぎて作品もできていなくて、器用貧乏という言葉に甘んじている状態です。

今は自宅の1階の奥をアトリエにして、マネキンに留袖ドレスを着せて飾っているのですが、たまたま玄関を開けていたときにたまたま奥まで開けていたらチラリと見えるので、その時にたまたま通りがかった人がたまたま興味を持ってくれたら声をかけてくれるという、偶然が重なれば出会えるかんじ?です。


今回は、毎週宅配を頼んでいる業者の女性が、奥でチラリと見える留袖ドレスをとっても気に入ってくれていて、年明けの会社のパーティーで着たい!と、半年前から目をかけてくれていていよいよ試着に来られました。「大ファンです。」と初めて人に言われました。最近、自信喪失気味だったので涙でそうです。


399着物ドレス01.jpg

細くて小柄な女性ですが、高めのヒールをはけば着物ベースなので、長めに着て大丈夫。
黒のレースショールをあわせてみました。
ばっちり気に入ってくれたみたいで、とてもよかったです♪


今、ちょうどやっと2作目の着物ドレスを作っているところです。

399着物ドレス02.jpg

パターンからひきました。デジタルで書いて、プリントアウトしてつないで、さらにアナログで微調整。

399着物ドレス03.jpg

今回考えているのは、洋の生地と和の生地を組み合わせてもう少しカジュアルな3WAYドレス。
1着でドレスとして2パターン、スカートとしても着れるようにして、パーティー会場や、海外旅行に持っていってもシワになりにくく、荷物も軽く、でも違う服を着てるみたいに見えるようにと考えています。
着物の生地は正絹なのですが、縫う前に洗ってから仕立てたので、おそらく洗濯機で洗っても縮まないはずです。(でも、できればドライクリーニングで。)

年内完成目標です!


posted by atsu at 15:24| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月14日

バースデー41

377誕生日01.jpg

今年は、サーティーワンのアイスクリームケーキでフォーティーワンのバースデー。

377誕生日02.jpg

アイスクリームケーキって、溶けてくるからあわただしい。でも、美味しい♪

377誕生日11.jpg

ハンドメイドアワードのお祝いや、

377誕生日12.jpg

友達がサプライズプレゼントを届けてくれて、幸せでした。

377誕生日03.jpg

師匠からいただいた大事な振袖を訪問着に仕立ててもらいました。
袖の残った部分は、帯に作り直そうと思ってます。

377誕生日04.jpg

県立美術館のミカエルくんがいなくなったと思ってたらいつのまにか帰ってきてました。おかえり。

377誕生日06.jpg

ディナーは、しげ松さんで色とりどりの懐石料理。

377誕生日07.jpg

金箔って、味しないよね。

377誕生日09.jpg

地鮎の天ぷら。

377誕生日10.jpg

非常に繊細で、奥の深い味でした。本当の意味でこれがわかるようになるには、まだまだ経験を重ねる必要があるのかもしれません。
大人の階段を1つがったような気がしました。

このところ引越しや家具作りなどなどあわただしく、着物を着る余裕がなかったけれど、せっかくの機会なのできてみました。キリッと気持ちが引き締まる思いです。

汚れようが、破れようが気にしない格好ですごしていたから、余計に着ている物を汚さないように振舞うことや、どこから見られても恥ずかしくないようにしておくことにぎこちなくなっている自分に気が付きました。
年齢いけども、女を忘れてはなりませんと、わが身に思い知らせるためにも、機会をみつけては着ていこうと思います。




そんな41歳の春。バカボンのパパと同い年になりました。




ちなみに・・・


着物に着替える直前まで、こんな感じ。



377誕生日13.jpg

のこぎりガイドを安定させたり、ちょっとした微調整する時に5本指ソックス、便利なのよ。。。


posted by atsu at 00:42| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月20日

東京の皆様ありがとうございました。

遅ればせながら、33歳になる年に上京しました。
今となれば嘘みたいだけど、とにかくウェブの仕事が好きで、仕事しか趣味がないくらい頑張ってた頃です。


東京でいろいろな仕事をやってみたいなと思いつつも、その時もっていた仕事を手離すことにもなかなか踏ん切りがつかず、悶々と考えていました。当時、スクールでWEBの講師をしており、その時の生徒さんが同じように考えていて、「じゃ、一緒に行こうよ!」と、彼女と1年間ふたりで東京に住んでみようということになりました。


あの時、彼女の行動力に引っ張られなかったら、勇気が出なくて行かけなかったかもしれないです。

とりあえず、1年間。
三軒茶屋には1年しか住まなかったけれど、思い出深い場所です。

そこから1度引越しをして、結局丸8年。

その間いろいろ行き来していたので、実質居たのはその半分くらいかもしれませんが。

東京に拠点を置くことで、だいたい2、3ヶ月おきに移動する生活を続けることになりました。


ここに来たから出会えた人、できた体験、見れたもの、数え切れないし言い尽くせないです。



東京に来てバリバリ最先端のデジタルな仕事をしたくって、それなりに頑張ってはいたのですが、絶え間ない仕事量や作ってはまた新しいものを作って消えていく、パソコンの中だけで出来上がる世界が空しく感じられ、「作ったものを触りたい」という欲求が沸いてきて、気持ちがアナログ方面に向かい始めてしまいました。


今はむしろそっちのほうが興味深くなってきてしまっていますが、おばあさんになってもなんらかの仕事をしていたいので、私にとっては良い転換期だったのかもしれません。
もちろんデジタルとアナログを上手く活用して、両立していきたいなと思っていますし、新しいことにチャレンジする気持ちは常に持っていたいなと思います。


手を伸ばせば届く距離に学べる環境、刺激をくれる人々に出会えたこと、同じように関西や地方から出てきてる友人が身近に感じられたこと、東京に出たことでわかったことがたくさんありました。


もう住むことはないのかもしれないし、また、住みたくなって戻ってくるかもしれないけれどここしばらくは、(旅行以外は)移動しない生活を試みようと思います。

・・・飽きるかな?


やっと植物を育てることができそうです。


02.jpg

東京でお世話になった皆々さまありがとうございました。

posted by atsu at 18:16| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月24日

プリン体過剰摂取訓練2014

373プリン体01.jpg

まだまだ雪が山盛り残っているコートでテニスの後、厳しい訓練に参加してきました。

373プリン体05.jpg

北陸からの海産物ををお腹いっぱい食べて、プリン体を大量摂取して、それでも健康でいようじゃないかという訓練です。


373プリン体03.jpg

カニカニ、

373プリン体10.jpg

白子白子、

373プリン体04.jpg

373プリン体07.jpg

ぶりぶり、

373プリン体06.jpg

たらたら、



そして、

373プリン体08.jpg

HAPPY BIRTHDAY♪

373プリン体09.jpg

思えば、徳久兄さんはいっつも、ケーキを食べさせてくれて、顔に生クリームつけてくれます。
今回のロールケーキは一口でいけるので綺麗に食べれた。
何回ひっかかってんだか、私。。。


金沢に行ったことないけれど、こんなに美味しいものだらけなら行ってみたいな〜。
ずっとその中にいるとわかりにくいけれど、地元を離れて暮らしてみて、地元の良さがよりわかったと、この海産物を買ってきてくれた金沢の方がおっしゃってました。

なるほど。自分自身にも思い当たるところがありますが、今度は離れてみた東京がキラキラに見えて仕方ないのではないかという心配もありつつ、なかなか進まない引越し準備をしています。






posted by atsu at 01:13| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月06日

神戸に定住します。

ここ数年、数ヶ月ごとに東京と神戸を行ったりきたりして、それはそれで出会う人も、見るものも、感じることも違い、刺激もあって充実しておりましたが、その反面、何をするにも腰が据わらず、落ち着いてじっくりと物事に取り組みたいという思いもフツフツと沸いてきて、もうそろそろどちらかに定住したいと思っておりました。
そう思いだしたのはだいぶ前からですが。そうなると、やはり神戸で暮らしたいという気持ちのほうが強く、となると、東京から離れる決断をしなければいけないのですが、東京にも未練がたらたらで。。。

決めれないときは決めなくていいやとこれまでやってきましたが、決めなければいけない時が来たら一気に決めたいと思いまして、先月すでに新しいお家に引っ越しました。

会社の名称変更や、仕事のこと、引越し・・・と、同じタイミングで予定を詰め込みすぎて、こんなに忙しいことがあっていいのかと思うほどいっぱいいっぱいでしたが、なんとかひとつひとつ乗り越え中です。

引越しの順番が違いすぎますが、次東京に戻る時は、さらなる引越し作業です。

多分、いろいろ落ち着くのは春頃だと思いますが、まだまだやること盛りだくさんです。

ほぼ知り合いゼロのところから、東京で出会った人たち、再会した友達、出会えたことに、居場所をつくってくれたことに本当に感謝です。場所が離れても、一生続くご縁であればいいなと心から願います。


今月中旬から来月頭にかけて東京に戻りますが、タイミングがあえばぜひお会いしたいです。
そうでなくても、これからは「東京出張」という形でチャンスを虎視眈々と狙っていきますので、その際は泊めてください。

posted by atsu at 16:23| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月22日

社名変更記念日

本日、亡き父の会社、「いづつ印刷有限会社」を「いづつや有限会社」に社名変更の手続きを行いました。
私の会社「いづつや株式会社」もイヅツにちなんで設立日を1月22日にしていたので、せっかくだからこちらも今日の日付にこだわり、法務局へ手続きに行ってまいりました。


今後は、すべての業務をいづつや有限会社に一元化していく方向で進めています。
もともと祖父が創った会社なので、軽く創業半世紀以上になりました。

祖父はもとは川崎重工の社員だったのですが、戦後のリストラで、家族を養っていくためにさあどうしようと困った時に、字が上手だったので字を書いてガリ版で刷り、印刷の仕事をはじめたそうです。
その後、機械に明るい父が受け継ぎ、写植からタイプへ、タイプからワープロへ、ワープロからパソコンへという時代を経ることとなりました。

私がウェブの仕事をはじめたくなったのも、その影響が大いにあります。
私が会社員ではなく、フリーで仕事がしたいと言い出した時に、いづつ印刷で業務を行うつもりだったのですが、父に「独立すると言うのなら自分で会社をつくりなさい、そういったことも社会を知ることのひとつだから。」と言われ、29歳最後の日に個人事業主となり、ギリギリ20代で起業をすることになりました。そして平成20年に法人化し、「いづつや株式会社」という社名で会社をつくりました。

父だって二代目なのになぜ?と後になって思いましたが、結果的には起業をすることを通していろいろな経験が出来たし、背中を押してくれたことにとても感謝しています。


今後のことを考えると、そろそろ会社を一元化していくことが必要だなと思いながらもなかなか着手できなかったのですが、ようやくひとつの整理がつけられることになりました。



法務局の受付で待ち合い番号をひいたら、なんと!「122」番で、あまりの偶然に鳥肌が立ちました。でも、なんだかとっても幸先がいいような気がします。


posted by atsu at 23:39| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月31日

2013年今年もありがとうございました。

今年は私にとって、停滞していたことや、先延ばしにしていたものにひとつずつ答えを出していくことができた1年でした。

基本的に優柔不断&先延ばし体質なんですが、決めたら早い。

一番大きな出来事は、父の納骨でした。4年間、とても寂しくて決心がつかなかったのですが、やっと納まるべきところに納めることができました。
叔父や叔母たちがいろいろ助けてくれて、これが最善のことだと思えました。


誰に何を言われても右から左の時もあれば、ふとしたことで物事が進むタイミングもあるのだなと思います。

自転車旅行や、風船のおばちゃんに会いに行ったこと、着物に釣りに・・・とやりたいことを思い切りやってみたことで、いろいろな人と関わってたくさんの大事なことを学べたような気がします。

今年の半ば頃、思い立って「やってみたい100のこと」を具体的に書き出してみました。その100個をクリアしたらまた100個・・・とやっていけばとっても充実するんじゃないかと思って。

ところが!

やりたいことって30個くらいしかなかったのです。仕方がないので「実現しそうにないけどやってみてもいいこと」にまで広げて42個。やりたいことって意外と少ないことにびっくりしました。
そしてそのうち5個をクリア。100個のやりたいことを企画して実現させるまで、まだまだ道のりは遠いです。

来年は、また新にやりたいことが出てくるのかもしれないけれど、それはそれでワクワクしつつ、今年準備していたことを形にしていける年にしたいと思っています。

いい年になりますように。



posted by atsu at 23:22| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月18日

もしも

お散歩をしていたら、
351ドラえもん01.jpg

もしもボックスを発見?!




351ドラえもん02.jpg


あ、もしもしイヅツですけれど、え?そんな突然もしもとか言われましても・・・じ、じゃあとりあえずーえっと、「どこでもドアとかあったらいいな」なんて言っちゃっていいんでしょうかね?





351ドラえもん03.jpg

わっ!ホンモノーー!!



351ドラえもん04.jpg

交通費のこととか考えたら、アフリカとかいっぺん行ってみたいけどそれもなんか夢ないし、じゃあ、ドラえもんのいる世界にいってみたいななんて、これドアの前で言うの?心の中で思うだけでいいの?初めてのことで勝手がわからないけど、ま、とりあえずいってきます。



・・・さっきとあんまり変わんないやん。なによ、子供だましなっ。


351ドラえもん06.jpg

あれ?どこかで見たことある風景。もしやこれは・・・





351ドラえもん07.jpg

ジャイアンのコンサート会場!
生ジャイアン?



351ドラえもん11.jpg

おったー!

351ドラえもん05.jpg

パーマンたちもおるやんー。

351ドラえもん15.jpg

さりげなくウマタケもー。



あれ?ジャイアンはどこよ?どこ行ったんよ?


351ドラえもん08.jpg



351ドラえもん09.jpg


351ドラえもん10.jpg

綺麗なジャイアン、ゲット!





351ドラえもん12.jpg

そんなこんなで、妄想ドラえもん劇場終了。

351ドラえもん13.jpg


夢いっぱいで童心にかえりました。



351ドラえもん14.jpg

さ、どら焼きでも食べよ。

posted by atsu at 13:55| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月18日

薔薇づくしのバースデー

前日まで大ピンチを迎えていたのですが、その日解決の糸口が見つかったり、長くひきずっていた問題も片づいたりですっきりした気分で40代に突入できました。助けてくれた人たちに感謝。
日付が変わるちょっと前に友達に会えたので、私にしては珍しく、大人なワインバーで1杯やりました。

346誕生日01.jpg

誕生日には、偶然着ていた着物と同じカラーリングのバラの花束をもらいました。


346誕生日18.jpg

毎年誕生日に絵を描いて送ってくれる友達からも、今年はバラの絵でした。
姉からも生のバラの花を加工して作った帯留め。


346誕生日02.jpg

そして、しめしあわせたかのように年の数分のバラの花束が届きました。
その後にも真紅のバラをいただき、合計64本のバラ!

普段は、自分で花を買う可愛げも、心の余裕もないので贅沢すぎる。

しかも週末から週明けいろいろと出かけることになっていたので、生バラさんたちと過ごす時間が少ない!
早めにドライフラワーにすると綺麗にできるそうなので、

346誕生日04.jpg

ドライフラワー制作にチャレンジ。
重ならないように干すことと、早く乾燥させるのがポイントだそうです。
麻ひもに1本づつくくりつけて、

346誕生日05.jpg

お風呂場に干してみた。びっくり。バラ風呂の完成。しばらく見とれてしまいました。
そして、浴室乾燥機のスイッチオン。

3時間ほどかけてみましたが、お風呂にもはいらなきゃいけないし、寝室へ移動。


346誕生日06.jpg

吊って、吊って、

346誕生日07.jpg

吊りまくった。

346誕生日08.jpg

バラベッドルームの完成。

幸せ〜ぴかぴか(新しい)
なんだか興奮して眠れなかったです。


346誕生日09.jpg

師匠と大師匠からも、サプライズで着物と帯をいただきました。師匠が着ていた着物はセンスがいいのでとても嬉しい♪しかも身長も裄の長さも一緒なのでお直しせずに着れます。ラッキーすぎる。


そして、バースデーイベントの最後は、友達からのプレゼント、

346誕生日10.jpg

熱海の温泉1泊旅行。マジで?と驚いた。

346誕生日11.jpg

部屋広ーい。

346誕生日12.jpg

和室もついてるよ。

346誕生日17.jpg

スタッフの人もHAPPY BIRTHDAYを歌ってくれました。


346誕生日13.jpg


フェイシャル&ボディトリートメント。エステなんて久しぶり。
ここでもバラのオイルが!


仕事でへこみながらカリカリしてるときにこのことを知らされたので、嬉しすぎて泣きそうになった。


346誕生日14.jpg


わーい。
キッズルームで真剣に遊ぶ女。40歳だけど何か?


30代、いろんなことがあって辛いこともいっぱいあったけど、こんなに幸せなスタートを切らせてくれた周りの人々に感謝です。
誰かに優しくしたら、直接その人からではなくても回りまわって優しさがかえってくるし、悪いこともたぶんそう。辛いことは、自分がだれかを辛い目にあわせたから返ってきたんだと思います。
だから、できれば人に優しくしたいと思うし、喜んでもらえることをたくさんできたらいいなと、時には弱い心もあるけれどそう思います。



まだまだ


346誕生日15.jpg

よじ登らないといけない壁はありそうですが、



346誕生日16.jpg


落っこちても笑っていないとね。

支えてくれるマットも綱もあるんだから、それほどこわくないし痛くない。


それにしても、いい誕生日でした。ありがとう。ありがとうすぎる。


posted by atsu at 03:02| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月11日

30代最後の日

いよいよ30代最後の日がはじまりました。

20代最後の日、久しぶりの昔の友達に会ってから個人事業主の書類を提出しに役所にいき、ギリギリ20代で起業家の仲間入りっぽいことをしたのですが、30代最後の日何をするか時々考えていました。



だけど、



今、人生で何回かあるかないかの大ピンチに見舞われてしまいました。仕事のことでね。

だから、30代最後の日は仕事漬けです。

自分が守ってきたものを潰されるかもわからない。
もう投げ出してしまいたい気持ちになったりもしましたが、ボコボコに凹みすぎたのでここは頑張るしかないです。
神様かなにかに試されているとしか思えないです。



30代のうちにアレコレやっておかねば!と焦ったりもしましたが、1日1日を精一杯生きていたらそれでヨシと、少しは思えるようになりました。

だから、現実を受け入れて、今日はみっちり仕事します。自分の30代の集大成のようで、それもヨシ。



30代は言い尽くせないほどいろんなことがあって、たくさんの人と出会い、たくさんの人とお別れをしました。縁があってまた私の近くに戻って来てくれた人もいました。
たくさんのものを作り、たくさんのものを壊しました。

今、手にしているものが10年後、いや1年後、もしかしたら明日、あるかどうかもわからないけれど、ひとつひとつのモノや出来事を後悔しないように見極めていかなければならないなと、思って過ごしてきました。
そう思えば思うほど、「迷い」が出てきてとにかく迷いまくりの30代でした。

孔子さんに言わせれば、「不惑」の40代。
もう少し腹をくくれるようになりたいです。なれるのかしら?


明日から新しいスタート。どんな風に日々を重ねていけるのか、楽しみです。



posted by atsu at 02:20| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月31日

春の詰め込みすぎ祭り

345ロボットレストラン01.jpg

桜はいい感じに残っていたけど、昨日のテニスは3月とは思えないほどの寒さでした。

345ロボットレストラン04.jpg

テニスの後はお花見〜。

345ロボットレストラン02.jpg

徳久家手作りのスウィートポテトもロシアンルーレットスタイルでしたが、はっきり誰が当たったかわからないまま

345ロボットレストラン03.jpg

なんせ、底冷えを感じながらのお花見ですから30分ほどで終了。

餃子と坦々麺で温まったら、いよいよ、

345ロボットレストラン05.jpg

大人のジュラシックパーク

345ロボットレストラン06.jpg

ロボットレストランへ。

入り口のギラギラ感からして異空間な雰囲気にワクワクします。
パチンコ台にはいっちゃったみたいな感じ。

345ロボットレストラン08.jpg

バブルを彷彿させる空気の中、女の戦いが始まります。

345ロボットレストラン10.jpg

345ロボットレストラン11.jpg

345ロボットレストラン12.jpg

動物たちも盛りだくさん、

345ロボットレストラン13.jpg

ロボットたちも盛りだくさん、

345ロボットレストラン14.jpg

345ロボットレストラン15.jpg

お姉ちゃんたちも盛りだくさん。

345ロボットレストラン16.jpg

345ロボットレストラン17.jpg

345ロボットレストラン18.jpg

博士が操作しているらしい。

345ロボットレストラン19.jpg

345ロボットレストラン20.jpg

345ロボットレストラン21.jpg

345ロボットレストラン22.jpg

345ロボットレストラン23.jpg

そんなこんなで、お疲れ様。

期待以上でした。これはちょっといく価値ありですよ。


posted by atsu at 23:28| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月27日

プリン体過剰摂取訓練

プリン体の1日の摂取量の目安は400mgだとか。
それを超えないようにしましょうと何かに書いてありました。


先週末は、それならプリン体を多く含む食品を過剰摂取しようではないかという訓練?に参加してきました。

340海の幸01.jpg
金沢から届いた海の幸。赤ちゃんはこの直後、初めて見るカニに号泣します。

海の幸02.jpg

ガスエビ

海の幸03.jpg

ぶりをお刺身で

海の幸04.jpg

牡蠣なべ

海の幸05.jpg

白子ぽんず

海の幸06.jpg

白子の絶品照り焼き

海の幸07.jpg

牡蠣ごはん

ほかにもいろいろあったけど写真撮りきれてません。幸せ過ぎる。生きててよかった。


海の幸11.jpg

深夜にコレも。


海の幸10.jpg

プリン体400mgってどれほどの量かわからないけど明らかに超えてる。
こんな訓練ならまた参加したいですが、美味しいもの食べるために普段は粗食のほうが健康によさそうです。
ま、今日もケーキ食べちゃったわけだけど。

通風にご注意!!


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ

posted by atsu at 01:29| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月31日

ベッカム

しばらく預かっていた友達の犬、ベッカムが沖縄に移住しました。
犬を飼ったことのない私にとっては、最初は戸惑いましたがだんだんお互いのペースがつかめてきて、最後は離れたくないーーーーーって気持ちになりました。

可愛いベッカムの思い出写真です。親バカならぬ、友達の犬バカ。


16.jpg

俺は、散歩が嫌いなんだ。ほかの犬とか興味ねーし、寒いし。


18.jpg

だから、こうやって

19.jpg

コタツで寝てる時が一番幸せ。



11.jpg

俺は、コタツも好きだけど糸巻も大好物だ。だけどお腹がいっぱいにならねーぞ。


05.jpg

キャベツをちょいといただきますよ。


03.jpg

勝手に食べて怒られた。でももう食べちゃったもんねー。



06.jpg

おい、オマエ誰だよ!俺の帽子とるなよ。


09.jpg

お尻をガブリどんっ(衝撃)

08.jpg

スクリュー攻撃だ!!


07.jpg

ごめんね、仲直り黒ハートキャベツをどうぞ。



10.jpg

・・・て、遊んでたんだけど、結局散歩に連れ出されんだよ。なんでこんな遅い時間に散歩するんだよ、家帰ろうよ。


13.jpg

変装してみたぞ。これで俺だとバレねーだろ。もう連れ出されるのはごめんだ。


14.jpg


って、すぐバレたーーっっ!!


17.jpg

もう、ふて寝するしかないな。リンゴじゃねーぞ。


26.jpg

アイコ、マッサージ上手じゃねーか。うっとりだよ。


28.jpg

ヨーコの手は綺麗だな。


24.jpg

ペロリ黒ハート愛してるぜ。
ん?なんかいつもより化粧濃いぞ。


02.jpg

なに見てんだよむかっ(怒り)


ベッカム、また会えるといいな。




にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
読んでくれてありがとう。
↑応援クリックしてくれると嬉しいです↑
posted by atsu at 15:57| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月07日

二回目の成人式

今年2回目の成人式となる年なので、二十歳の頃をを共に過ごした女友達と、何か思い出に残ることをしたいな〜と思って、写真館で撮影をしたあと久々に大学に行って、お食事をするという会を催してみました。

332二回目成人式06.jpg

駅から大学への道のりも懐かしく、変わってしまったお店もあるけどいろいろ思い出ばなしをしながら到着〜。


332二回目成人式07.jpg

平尾先生にもあいさつしなきゃ。

332二回目成人式11.jpg

一本松も健在。こじんまりしたキャンパスなので待ち合わせ場所って主にココ。一本松に居れば、携帯なくても友達に会えるっていう場所でした。
この近くにあった「コピーのおばちゃん」については私は一切記憶がなかったけど、みんなは覚えてました。うち、印刷屋だったから「コピーのおばちゃん」にお願いすることがなかったからじゃないかと推測。


332二回目成人式10.jpg

三回目の成人式の時は足を伸ばすのが多分嫌になるので、今回は西校舎まで行ってみました。なんかお洒落建築家が作ったみたいなことになっていましたが。


332二回目成人式08.jpg

その後、本山のブルーミンメドーで、ちょっと気取ってフレンチをいただきました。

332二回目成人式01.jpg

332二回目成人式02.jpg

332二回目成人式03.jpg

332二回目成人式04.jpg

332二回目成人式05.jpg

卒業旅行は、今日の参加メンバーを含んで7人でオーストラリアに行ったのだけれど、先に留学してた私と、そこに来た1人、アクティブな旅をしてから来た2人、パッケージツアーで参加した3人とバラバラで行き、携帯もメールもない時代なのに向こうでよく集合できたね〜と、文明の進歩と共に、ほんまはそんなものなくてもやる気があれば集まれるということを思い出しました。



出来上がった記念写真は、データでいただいたのだけれど、なんだろう・・・1曲デビューしてみたけど売れなかった昭和の歌手グループの香りのするCDジャケット。「アラフォーず。」今風にいうと「KKG40」(甲南大学経営学部40歳)
全員あわせて201歳。

恥ずかしいので、顔判別不能の大きさにしてみました。
332二回目成人式09.jpg

でも、私にとっては宝物になったので棺桶に入れてもらうことにします。

順調な20年だった人も、波のあった人もいるけれど、それぞれに充実した時間だったに違いない。
次の20年はどうなるのか楽しみです。そして、人生は思ったよりも短いということを感じずにはいられませんでした。

久々だったのにこんな提案に乗ってくれたみんなが大好きよ☆
三回目も、できれば四回目もやりたいなと思います。


にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
読んでくれてありがとう。


posted by atsu at 15:40| Comment(4) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月31日

2012年今年もありがとうございました。

今年もほんと、いろんなことがありました。

新しく出会った人、再会した人、変わらずに近くにいてくれる人たちに感謝。

仕事では、かざるやリニューアルが年内にできたことで、悔いなく年を越せそうです。
ランジェリーも少しやり始め、福袋も初めて販売してみました。あたって砕けろでいろいろ挑戦していくしかないですね。そういう場所があることがとてもありがたく思えるし、大事にしていきたいなと思います。


ハンドメイドも、足踏みミシンのおかげでいろんなものを作れるようになって、来年はもっといろいろ作りたいし、ハンドメイド仲間が増えるといいななんて思います。アドバイスだけでも大歓迎です。


プライベートでは、自分の意思とはあまり関係なく、いろんなものが舞い込んできました。

心に残っているモノで言えば、

298オッキー03.jpg

ルンバ

302あかくくん07.jpg

絨毯に、

331年末02.jpg

チワワ!


当たり年かと思って、いつもは買わないのに宝くじとかかってみたけど、それはまったくあたりませんでした。


でも、

331年末01.jpg


!!!!!!!!!!!!!!!!!!!






まだチェックしてませんが。


今年も1年ありがとうございました。
来年も自分なりの道を模索しつつ、頑張りますのでよろしくお願いします。




にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
読んでくれてありがとう。


posted by atsu at 19:05| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月15日

SONY RX100ケース

お気づきでしたでしょうか?ちょっと前から私のブログの写真が若干大きくなったこと。

なんで大きくしたかというと、カメラがグレードアップして写真が綺麗に撮れるようになったからです!

デジカメを買い替えたいなと思い始めたのは、CANONのS90の後半頃からで、欲しいなーと思ってたら、もうすぐS100出るよと聞いたのでそれまで我慢しようと思って、発売されたらされたで価格ドットコムとにらめっこしていると・・・SONYからRX100が発売され、あぁこれ欲しいわーってなり、そんなん言うてたらCANONがS110かなんか出すんちゃうんーってなって、実際出てみたところやっぱりRX100やわ!と心が決まり、決まったもののウジウジしていたのですが、

327RX100_01.jpg

このたび、やってきたわけです。

あったほうがいいに決まってるけど、カメラの知識はあまりなくても綺麗に撮れるので楽しい♪
ちょうどいいところに、犬もおったのでペットモードとか追尾フォーカスとか試しまくりで嫌がられてます。


さっそく、デジカメケースをつくろうと細部をあちこち測って、

327RX100_02.jpg

パターンを書いてみた。


・・・ものの、革で試作してみたらだいぶショボかったので、

327RX100_03.jpg

買いました。

合皮だけどフタまであるし。送料込で1,180円。どうなってるんだー。

茶色を頼んだら、写真では明らかにキャメルだったのに、こげ茶がきました。まぁOK。

327RX100_04.jpg

でも、このストラップが謎で、黒い部分で長さを調節するんだけれども、今ひとつ固定できない。


そこで、


327RX100_06.jpg

バッグのチェーンをつけてみました。

327RX100_07.jpg

金もあるよ。

ファッションによってはこれでもいいけど、自転車乗ったりとか、山登ったりとか、テニスしたりとか、カジュアルな服装の時はどうなんよ?

と思っていたら、いいモノを思い出しました。

327RX100_08.jpg

アジア雑貨屋さんで何に使うかわからない「ヒモに金具がついたやつ」が、なぜだかびっくりプライス10円で売ってたので、なぜだか10本も買ってました。

327RX100_09.jpg

2本つなぎ合わせると、ちょうどいい!
合計1,200円なことも気持ちいいし、キャメルのつもりがこげ茶が来たおかげで色もばっちり。

327RX100_10.jpg

10円ヒモに巻いてある糸が切れたり擦れたりしそうなので、木工用ボンドでコーティングしました。

背景のボケ感が素晴らしいのと、私の爪がボロボロなことまでくっきり写ります。



にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
もう一息でベスト10。
↑クリックしてね↑






posted by atsu at 18:59| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月24日

自転車メンテナンス

316自転車メンテナンス01.jpg

今日は、先生に来ていただいて初めての自転車メンテナンス。

316自転車メンテナンス02.jpg

ブレーキクリーナーでチェーンをシューってします。黒い汚れがドロドロでてきますよ。

316自転車メンテナンス03.jpg

食器用洗剤を水に溶かした液を使って、スポンジでじゃぶじゃぶ洗います。
サドルの裏も忘れずに。

316自転車メンテナンス04.jpg

車の洗車みたいな感じで。

316自転車メンテナンス05.jpg

チェーンもね。水をかけるときは大事な部分(←名称がわからない)は圧をかけずに優しく。

乾いたタオルでしっかり拭いて、

316自転車メンテナンス06.jpg

ペダルをくるくる回して、水分をちゃんと飛ばします。

チェーン用のオイルをさします。さしたら、10〜15秒くらい待って、下にたれてきたオイルを軽くふきとります。ペダルを回しながら少しずつ。

大事な部分はそれ用のオイルをさします。

くるくる回して出来上がり。

316自転車メンテナンス07.jpg

ワイヤーは後ろの部分でなんちゃらします。

100キロごとにチェーンのオイルをさすといいらしい。

そんな感じ。
posted by atsu at 23:01| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
blogram投票ボタン
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。